鉄道撮影地メモ(駅間ロケ専門) by 六甲1号

日本全国の鉄道撮影場所を回って紹介しています。サムネイル写真をクリックすると記事詳細画面が表示されます。

351 ・東武鉄道

東武宇都宮線 安塚-西川田

上り 普通 栃木行 5050系 2006年12月撮影 宇都宮市南方の田園地帯ですっきりとした写真が撮れる。この日は廃車間近の5050系の他に300系や間合い運用?の6050系などが撮れた。 1.光線:午前中の上り列車が順光。下り列車はサイド~後追いアングルになる。2.あ…

東武佐野線 渡瀬-田島 (渡良瀬川橋梁)

上り 普通 館林行 2006年3月撮影 佐野線のハイライト-渡良瀬川橋りょうを渡る電車を撮ることができる。この橋はかなり古く曲弦トラス・レンガ積脚と橋そのものも貴重な存在である。 1.光線:上り列車がほぼ終日順光。下り列車は後追いアングルになる。2.あ…

東武日光線 栗橋-新古河 (田んぼ)

下り 臨時快速 東武日光行(後追い) 2007年4月撮影 比較的手軽に北関東らしい田園風景を楽しめる場所。この日は朝からワシクリでJRを撮影した後、1時間ほど歩いてここまで来てお目当ての列車を撮影しました。 下りの臨時快速を順光+水鏡で撮るには、この…

東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (中島)

環境変化 上り 特急〔しもつけ282号〕 浅草行 2008年8月撮影 姫宮-東武動物公園間で田んぼの中から撮れる場所。宅地化造成が迫ってきているので今のうちに存分撮影しておきたい。 上り 1022S 各停 中目黒行 2019年1月撮影 ※宅地化が進み、背景は完全に住宅…

東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)

環境変化 上り 特急〔りょうもう24号〕 浅草行 2008年2月撮影 都心から最も近い田園風景が撮れる場所。宅地化が進み始めたので、今のうちに存分撮影しておきたい。上り 1011T 各停 中目黒行 2019年1月撮影 ※鉄橋側板が太くなって線路側に寄ったため、編成の…

東武伊勢崎線 浅草-東京スカイツリー (墨田公園)

上り 区間快速 浅草行 6050系 2012年6月撮影 東京スカイツリーをバックに隅田川の鉄橋を渡る列車を撮るアングル。鉄橋はポニートラスなので車体下半分は鉄橋に隠れます。なお作例は24mmの広角撮影でかなり引いて撮影しています。撮影位置とレンズの関係から…

東武伊勢崎線 浅草-東京スカイツリー (枕橋)

上り 特急 浅草行 100系 2013年3月撮影 東京スカイツリーを間近に入れて撮影ができる場所で、下回りは完全に隠れますが、東京の新風景の1つとして天気のいい日に訪れてみたい。 構図は縦横どちらもOKだが、横位置の場合は広角レンズが必要。広角で収める…

東武東上線 鉢形-玉淀 (鉄橋近く)

下り 普通 寄居行 2013年8月撮影 玉淀の鉄橋を渡る列車を手軽に撮れる場所です。北側からの撮影になるので、春夏場の午後遅めに順光が期待できます。 1.光線:春夏場の午後遅めに下り列車が順光。2.あし:玉淀駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)3.食料:県…

東武東上線 鉢形-玉淀 (荒川河原)

下り 普通 寄居行 2017年1月撮影 《FHD動画切出し》 玉淀の鉄橋を渡る列車を河原に下りて撮影する昔からの定番撮影地です。川の南側・北側どちらの河原に降りても撮れます。南側は開けた砂地で、北側はゴツゴツした岩場で、作例は北側からのもの。 1.光線:…

東武東上線 大山-中板橋 (17号踏切)

上り 普通 池袋行 2009年4月撮影 大山駅から中板橋方面へ歩いて2つ目の踏切がちょうど直線になっていて、上り列車を手軽に撮れる。 1.光線:昼前後の上り列車が順光。2.あし:大山駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)3.食料:駅周辺にいろいろ。4.駐車:不…

東武東上線 大山-中板橋 (18号踏切)

上り 急行 池袋行 2009年4月撮影 カーブを曲がってきた上り列車を望遠で狙うことができる。長い編成だと最後までは収まりません。また光線は悪いものの、下り列車も撮れる。狭いのでキャパは少ない。 1.光線:昼前後の上り列車が順光。2.あし:大山駅から徒…

東武日光線 北鹿沼-板荷

上り 快速 東武浅草行 2011年12月撮影 《FHD動画切出し》 直線の築堤を下りてくる列車を俯瞰気味に狙える場所で、並行する道路から手軽に撮れます。この日は晴れたり時々雪が舞う中、数分前まで日が当たってたのですが、列車が来る時になって雲に遮られまし…

東武日光線 板荷-下小代 (板荷)

上り 特急 東武浅草行 2011年12月撮影 《FHD動画切出し》 カーブを曲がって直線に入ってきた列車を少し見上げる形で捉える場所で、上り列車向きの場所ですが、一応下り列車も撮れます。 1.光線:上り列車がほぼ終日順光。2.あし:板荷駅から徒歩25分位、下小…

東武日光線 板荷-下小代 (小代)

上り 快速 東武浅草行 2011年12月撮影 《FHD動画切出し》 高い築堤の上を行く列車を見上げるように撮影できる場所で、原則上り列車向きの場所です。築堤のどちら側からも撮れます。せっかく晴れてたのに雲配給で撃沈しました。 1.光線:昼前後の上り列車が順…

東武伊勢崎線 久喜-鷲宮

下り 1423レ 特急〔りょうもう23号〕 太田行(後追い) 2019年1月撮影 久喜駅の北側で伊勢崎線は東北本線を跨いで大きくカーブしており、その築堤部分を走る列車をしたから狙うことができる。上り列車は足回りが半分隠れるので、下り列車の後追い撮影になりま…

東武野田線 南桜井-川間

上り 460A 普通 大宮行 2019年1月撮影 江戸川にかかる単線の鉄橋を渡る列車を撮れる定番ポイント。東側はトラス鉄橋で約1両分しかガーター部分がないが、西側はガーターが続くので、実質西側のみとなる。 1.光線:午後の上り列車が順光。2.あし:南桜井駅か…

東武野田線 春日部-藤の牛島

上り 2428レ 急行 大宮行 2019年1月撮影 大落古利根川の鉄橋を渡る姿を両岸から撮れる。特に春は桜並木を入れた風情ある画も期待できる。この日は鉄橋下で餓鬼どもがゲーム機で電車を撮っていてアングルに入り込むので、近接で撮影。 1.光線:午前中の下り列…

東武伊勢崎線 春日部-北春日部 (春日部中)

上り 1103T 各停 中目黒行 2019年1月撮影 春日部駅の西側がカーブが終わって直線になった辺りで撮影。電柱や建物の処理が難しいが、望遠である程度引き付けて撮れる、静かな住宅地なので、ビデオ撮影にも向いている。 1.光線:午後早めの上り列車が順光。2.…

東武伊勢崎線 春日部-北春日部 (駅西)

上り 1224S 各停 中目黒行 2019年1月撮影 春日部駅から西に暫く歩いた所に緩いカーブがあり、金網がちょうど切れた辺りから手軽に撮ることができる。基本的に上り向き。 狭い通路に立っての撮影だが、時折人が通るため、三脚を大きく広げての撮影はNG、車…

東武伊勢崎線 西新井-竹ノ塚 (カーブ内側)

下り 921T 普通 北越谷行 2019年5月撮影(後追い)《4K動画切り出し》 複々線の区間で大きなカーブのイン側から狙える場所で、170cm位の金網の上からの撮影になり、金網が映ってしまうので、高めの脚立があれば便利でしょう。アングル的には向かいのアウト…

東武伊勢崎線 西新井-竹ノ塚 (カーブ外側)

上り 1140S 各停 中目黒行 2019年1月撮影《4K動画切り出し》 地上の複々線区間で大きくカーブした区間をアウトカーブ側から狙える場所で、170cm位の金網の上からの撮影になり、一脚があると便利。狭い道路は車も通るので三脚を広げての撮影はNG。向かい側…

東武伊勢崎線 鐘ヶ淵-堀切 (築堤下)

下り 807レ 普通 北千住行(後追い) 2019年1月撮影 伊勢崎線の築堤上を走る電車を下の道路から見上げる形で撮れる。上り列車は足回りが隠れるので、実質下り列車向き。夏場の夕方なら順光で撮れるかも? 1.光線:昼前後の下り列車が追い撮りで順光、夏場の夕…

東武伊勢崎線 鐘ヶ淵-堀切 (俯瞰)

下り 1805レ 特急〔りようもう5号〕 赤城行(後追い) 2019年1月撮影 荒川の堤防道路から並行する線路を俯瞰撮影できる。心情的には上り列車を撮りたいところだが、線路脇の金網が被るため、下り列車の追い撮りが無難でしょう。 1.光線:朝の上り列車が順光、…

東武伊勢崎線 鐘ヶ淵-堀切 (線路脇)

上り 919K 急行 中央林間行 2019年1月撮影 低い住宅地と荒川の堤防道路との間に挟まれた中間の段に線路が走っており、道路からは一段高いが、鐘ヶ淵側では何とか登って立てる場所があり、狭い石段上からの撮影になる。 三脚は立てられず、一脚か手持ち撮影…